- HOME
- JICA帯広研修員 - エジガ…
- JICA帯広研修員 - エジガ…
PROGRAM BLOG番組ブログ/
JICA帯広研修員 - エジガユさん(エチオピア)
JICA帯広研修員
エチオピア

この記事の投稿者JAGA
今週は、エチオピア連邦民主共和国(Federal Democratic Republic of Ethiopia)をピックアップ!
エチオピアはアフリカ最古の独立国。かつてはアビシニアと呼ばれていた。世界の中で最も歴史あるキリスト教王国といわれており、古代エジプト人はここを「神の国」と呼んだ。失われたアーク(契約の箱)が眠る場所という伝説があり、いまだ多くの謎が残る国。
<国の位置>
東アフリカに位置する。
東をソマリア、南をケニア、西を南スーダン、北西をスーダン、北をエリトリア、北東をジブチに囲まれた内陸国。
首都…アディスアベバ
<面積>
109.7万平方キロメートル(日本の約3倍)
<人口>
8,282万人(2009年:世銀)
<人種>
オロモ族、アムハラ族、ティグレ族が3大部族
<宗教>
高地のキリスト教徒と低地のイスラム教徒がほぼ同数
<気候>
西部の高地は夏に雨が多いが、低地と東部の高地は気温が高く乾燥している。
<主要産業>
農業、牧畜
出典・参考:外務省HP、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィックHP、地球の歩き方HP
今週は…
JICA研修員のエジガユさん
■まずは、自己紹介をお願いします。
エジガユさん 以下エ)こんにちは!エジガユです。エチオピアのオロミア地方から来ました。どうぞよろしくお願いします。
■よろしくお願いします!エチオピアはどんな国ですか?
エ)エチオピアは「アフリカの角」と呼ばれる地域にある国の1つで、50以上の部族が生活しています。観光地も多くあります。コーヒーの産地としても有名です。
■普段話しているのは何語ですか?
エ)エチオピアの公用語はアムハラ語と英語です。わたしはオロモ族出身なので、家やオフィスではオロモ語を使います。オフィスでは英語を使うこともあります。
■まずエチオピアの公用語、アムハラ語での挨拶を教えてください。
エ)こんにちは⇒サレム
さようなら⇒ベルー
ありがとう⇒アメセグナッロ
■エジガユさんの部族の言葉、オロモ語の挨拶も教えてください。
エ)こんにちは⇒アッタム ジルト
さようなら⇒ジェラー
ありがとう⇒ゲラトーマ
■オロモ族の特徴を教えてください。
エ)オロモ族はエチオピア最大の民族で、独自の文化や衣装を持っています。たとえば、女性は白や様々な色のドレスを着てヘッドドレスを付けます。貝殻でアクセサリーを作ります。また、食文化もブナカラやグーコ、アンチューテ、チュンブーなど独特です。
♪オロモ族の音楽「ジェロー」
■エチオピアといえば、オリンピックや世界陸上でランナーが活躍していますね?
エ)エチオピアでは、中距離・長距離のランナー、ケネニサ・ベケレ、ティルネシュ・ディババ、エジガユ・ディババはとっても有名です。
■オススメの観光スポットを教えてください。
エ)国立公園がおすすめです。オロモ国立公園、マゴ国立公園、アワシュ国立公園などがあります。わたしのおすすめはシミエン国立公園です。様々な種類の野生動物が住んでいて、エチオピア固有の動物、例えばワリアアイベックス(ヤギの仲間)も見ることができます。
■日本からの観光客に特にオススメしたい場所はありますか?
エ)歴史的な名所がたくさんあるので、ぜひ見てもらいたいです。アクスム(一枚岩でできた塔がたくさんある)、ゴンダール(王宮の遺跡がる)、聖地ラリベラ(キリスト教の聖地で岩を掘って作った教会がある)、どこも歴史的に重要な遺跡です。
■エチオピアでポピュラーな食事について教えてください。
エ)インジェラとドロワットが食べられています。インジェラはテフという穀物の粉を水で溶いてクレープ状に焼いたエチオピアの主食で、ドロワットは鶏肉のシチューです。その他にも地域によって様々な料理が食べられています。
■どんなデザートがありますか?
エ)蜂蜜を発酵させて作ったテジュや水で蜂蜜を薄めて飲むブルツ、マンゴー、バナナ、オレンジなどのフルーツを食べます。
■エチオピアはコーヒーが有名ですね?
エ)はい。コーヒーセレモニーというエチオピアでよく知られている文化があります。近所の人達を家に招いて、特別なテーブルの上でコーヒーをローストしてから淹れます。一緒にコーヒーを飲んでお話することで、より親しくなることができます。
■なんと今日(1/7)はエチオピア正教のクリスマスだそうですね。エチオピアでは「ゲンナ」と呼ばれ、エチオピアのキリスト教徒は盛大にキリストの誕生をお祝いする日。「ゲンナ」でするあいさつを教えてください。
エ)「ゲンナの1日が始まりました、ようこそ」という意味のあいさつをします。
※ちなみに、アムハラ語で「ゲンナ」は、スポーツの「ホッケー」という意味。
■どんな風にお祝いしますか?
エ)教会に行ってお祝いします。「コ・レ」という、スティックと石を使ったホッケーのようなスポーツをする人もいます。一日中、日が暮れるまで「コ・レ」をして、勝ったチームは歌いながら町じゅうを練り歩き、オーナーたちの家に行って、食べ物、飲み物、動物、お金を要求します。もし何ももらえない場合、ひどい言葉でののしるんです。
※イエス・キリストの誕生が天使たちによって伝えられたとき、エチオピアの羊飼いたちがホッケーをしていたとされることから、何世紀にも渡ってクリスマスにはホッケーをして祝う。
■特別な料理はありますか?
エ)特別なパン「ダボ」を焼きます。ダボと一緒にチキンの煮込み「ドロワット」を食べます。また、お客さんをもてなすために、コーヒーセレモニーをします。私の部族では、コーヒーのシリアル「ブナカラ」も作ります。「ブナ」はコーヒーと言う意味です。
♪ゲンナの曲「ベゼメンライゼメン」
■お仕事について教えてください。
エ)健康管理機関で看護師として10年ほど勤務しています。
■JICAの研修に参加しようと思った理由を教えてください。
エ)エチオピアでは栄養失調が大きな問題となっています。どうしたらバランスのとれた食事を摂ることができるのかを知らない人が多いんです。看護師として状況を改善したいと思い、参加を決めました。
■帯広に来て、どんな印象を持ちましたか?
エ)帯広が好きです。人々は礼儀正しく、言葉が通じなくても助けようとしてくれます。
■JICA帯広「女性指導者のための健康改善と栄養」はどんな研修コースですか?
エ)革新的なコースで、様々な施設で健康改善や栄養にかかわる多くのことを学ぶことができます。食事の準備方法や学校給食プログラム、食品加工や保存方法を教えてもらいました。
■研修で学んだことをどのようにエチオピアの問題解決に生かしたいですか?
エ)研修で得た知識を使って、地域の栄養状態の改善、つまり各家庭にバランスのとれた食事を普及させることによって地域全体の健康改善を促進させていきたいです。エチオピアを先進国のような健康で豊かな社会に変えていきたいと思います。
■最後にメッセージをお願いします。
エ)日本の人たちは、自分の住んでいる地域や外国に対し尊敬の念を持ち、途上国が日本のように発展できるよう助けようとしてくれています。だから日本が大好きです。
I love Japan because Japan is a respectful country for its community and other countries and trying to help developing countries to be developed as Japan!
■ありがとうございました。
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/pg_detail.php?id=1990