- HOME
- 十勝PR映像「とかちのかち」作…
- 十勝PR映像「とかちのかち」作…
PROGRAM BLOG番組ブログ/
十勝PR映像「とかちのかち」作曲家 中町俊自さん
VIVIDブログ

この記事の投稿者JAGA

今日は、帯広出身で、
現在東京で作曲や編曲、シンセサイザーのプログラマー等としてご活躍されている音楽家、中町俊自(なかまち しゅんじ)さんにスタジオにお越し頂きました。
ところで、東京のクリエーターらと十勝住民が連携して
十勝の魅力を歌と映像で首都圏に発信する
『とかちのかちプロジェクト』をご存知でしょうか。
(*『とかちのかちプロジェクト』…十勝の魅力や価値を伝える広告でJR山手線の中吊りを独占するなど、2012年度から取り組みを展開しています。)
『とかちのかちプロジェクト』が、十勝のプロモーションビデオ(PV)を作り、
公開が今月3日に始まりました。中町さんはこの作曲を行っています。
今回は「とかちのかち」への想いや制作秘話、
そして明後日21日午後7時から9時まで、
帯広市西2条南10丁目、旧ホテルみのやのイベントスペース
「十勝サロンANNEX」で開かれる「ロック&トーク」イベントについてお話を伺います。
-まず中町俊自(なかまち しゅんじ)さんについて教えて頂きたいと思います。
これまでどのような音楽に関わってこられたのでしょうか。
高校まで帯広で過ごし、大学、サラリーマン時代もありました。
大学へ行きながら、音楽の学校へ通っていました。
アニメやアーティストのアレンジャーになりたかったんです。
16年ほど、嘉門達夫の曲のアレンジャーをしております。
-嘉門達夫さんと言えば、よく知られているのは
「花から牛乳~♪」も関わっていらっしゃるのですか。
はい(笑)「アホが見るブタのケツ~♪」も関わっております。
-歌謡曲のアレンジと、
みんなに笑ってもらうための曲をアレンジするのは違いがあったりしますか。
あまり違いはなく、音楽としてクオリティーを上げたいというのがメインですね。
嘉門達夫もよく言っていますが、
お笑い芸人ではなく、シンガソングライターですから(笑)
音楽として聴けるって大切なんです。
繰り返し聴いて頂かないといけないので、
音楽としてのクオリティ-を上げないといけないんですね。
-十勝のプロモーションビデオ「とかちのかち」はまた全然違うジャンルですが、
どうして関わらとうと思ったのですか。
首都圏に住む20から40代を中心とした十勝出身者らでつくる「とかち東京クラブ」
という集まりがあって、「とかちのかちというキャンペーン」というのを行っています。
去年は「銀の匙」のイラスト等を使った十勝の広告154枚が、
山の手線の1列車(11両編成)全ての中づりを独占しました。
そのような流れで、今回は歌を作りたいねということになりました。
-東京に住む十勝出身の皆さんは頻繁に会っているのですか?
月に1回集まりが有ります。
また、年に1度大きな集まりがあり、
前回は帯広で愛されているあのカレーを空輸して東京で食べるとうい
イベントがありました。
-インターネットによって、十勝出身者が繋がって。。という機会は増えていますか。
そうですね。「帯広と渋谷が繋がっていたらいいのに」と以前思っていた世界が実現しつつありますね。
-十勝のPVでは、三条高校合唱部やハルニレの木が印象的です。
音楽ではどのような点を表現しようと思ったのでしょうか。
企画が、十勝をアピールするというのがあるので、
外から見た十勝をどうみてもらいたいかを考えました。
四季の移り変わり 良い事、つらいこと 含めて より多くの人に知ってもらいたいとなと思い作りました。
-十勝の価値とは?
飛行機からの景色、着いてから吸う空気、街中へ向かう車の中で見る自然。
生まれ育った人も、あ、帰って来たと感じることができます。
-外に出て帯広の街の見方も変わりましたか。
そうですね。こういった活動を通して少しでも役に立てたらいいなと思っています。
-明後日開かれる「ロック&トーク」イベントについて教えて下さい。
帯広市西2条南10丁目に十勝サロンANNEXとしてオープンするイベントスペースがあります。今後、街中の文化的な中心になって行ったらいいなと思っています。
このイベントスペースのオープンに際し、
トップバッターとしてやらせて頂きます。
「現在のポピュラーミュージックの原点である「ロック」がどこから生まれ、
どこに向かうのか?」十勝で生まれ育った体験を踏まえ、地域の環境や経験が、音楽作りに与える影響についてお話しさせて頂ければと思っています。
専門学校でロックの歴史を話していので、その凝縮版のような感じですね。
ロックの世界に一歩踏み、音楽の聞き方が変わったり、
感じ方が変わって頂けたらうれしいです。
-今日は、嘉門達夫さんから、とかちのかち、ロックまで幅が有りますね。
聞く音楽にラインはないですね。
様々な音楽を創る『教授』・坂本龍一さんを尊敬しています。
-音楽って、言葉を越えて様々なイメージを届けることができますよね。
チーズだけではない、
新しい十勝のイメージが多くの人に伝わったらいいですよね。
はい。是非、まだ「とかちのかち」のPVを見ていらっしゃらない方、
You tubeを見て頂きたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=HuNqfhzareM
-今日は、ありがとうございました!
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/pg_detail.php?id=4353