16

77.8MHz FMラジオ局 ジャガ

帯広から全国、全世界に発信!77.8MHz JAGA

サイトマップ
  1. HOME
  2. シニア海外ボランティア‐武田順…
  3. シニア海外ボランティア‐武田順…

PROGRAM BLOG番組ブログ/

シニア海外ボランティア‐武田順二さん(エクアドル)

その他

エクアドルシニア海外ボランティア

JAGA

この記事の投稿者JAGA

  • 4863

今週は、エクアドル共和国(Republic of Ecuador)をピックアップ!

<国の位置>
南アメリカ西部に位置。
北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。
本土から西に1,000km程離れたところに世界遺産 ガラパゴス諸島を領有する。エクアドルは赤道直下にあり、本土は標高によって中央のシエラ地域、太平洋岸のコスタ地域、熱帯雨林が広がるオリエンテ地域に分かれている。

国名のエクアドルはスペイン語で赤道を意味する。

首都…キト

<面積>
25.6万平方キロメートル(本州と九州を合わせた広さ)

<人口>
1,446万人(2010年、世銀)

<言語>
スペイン語(公用語)、その他ケチュア語、シュアール語など

<民族>
メスティーソ、インディヘナのほか、白人なども。

<宗教>
カトリック、プロテスタント等

<気候>
基本的に赤道直下の熱帯だが、シエラは標高が高く、またコスタも寒流であるペルー海流の影響により、過ごしやすい気候になっている。

<食事>
コスタでは主にコメ、バナナ、ユカイモ、魚、エビ、貝類などを主食としている。中でも有名なのがセビッチェといわれる、冷たいエビや貝などのスープ。その他にもアロス・コン・ポジョやアロス・コン・マリネーロなど、周辺国と似た料理が食べられている。

シエラでは芋や、トウモロコシを主食とし、牛、豚などを飼いミルクを売ったり食べたりして生活している。海産物はめったに手に入らない。シエラの料理で代表的なものは豚肉のフリターダや羊肉のセコ・デ・チーボ、スープのロクロなどの名が挙げられる。

オリエンテにもユカイモを軸にした独自の食文化が存在する。

エクアドルは世界一のバナナの生産高を誇り、国内には40種以上に及ぶバナナがある。バナナを使った料理も少なくない。一番、ポピュラーなのはバナナのフライ(トストーネス)。シンプルな一品だが、甘いバナナや甘くないバナナ(じゃがいもの食感に似ている)などが選べる。トストーネスはキューバなどカリブ沿岸諸国でもポピュラーな食べ物。また、フラン・デ・バナノのようなお菓子にもバナナが使われる。

出典・参考:外務省HP、地球の歩き方HP、ウィキペディアHP

今週のゲストは…
シニア海外ボランティアOB 武田 順二さん

■おかえりなさい!よろしくお願いします。

武田さん 以下武)よろしくお願いします。

■まずは、スペイン語の“こんにちは”を教えてください。

武)今は正午前ですので、“Buenos días”。12時を過ぎますと“Buenos días”と言います。“Buenos días”は、良い日という意味です。“Buenas tardes”は、良いちょっと遅れた時間帯、つまり良い午後という意味になります。どちらも“こんにちは”ですが、時間帯によって使い分けます。

■現地の方は、ちゃんと使い分けていますか?

武)それが微妙で、人によっては昼食を食べるまでが“Buenos días”、夕食を食べるまでが、“Buenas tardes”となります。スペイン語は、男性名詞と女性名詞というのがありまして、「días」男性名詞、「tardes」は女性名詞ですので、「Buenos」と「Buenas」と変化するわけです。

■難しいですね。

武)この違いが私もこんがらがって、ときどき間違えることもありますが、エクアドルの人たちは気にしてないみたいでした。

■武田さんにはちょうど1年前の4月にもエクアドルから電話でこの番組に出て頂いたんですよね。

武)任期の半分のときでしたので、ちょうど仕事に慣れて計画にそって活動をしていました。私にとっては、仕事も生活も一番充実しているときでした。その後、外国ですから仕事で難しい面、生活で困った面がけっこう出てきました。現地のことがわかってくると、難しいところも出てきます。

■慣れてから、また新しい局面に出会うというところ、わかります。後ほどまた伺います。さて先月帰国されて、久しぶりの帯広はいかがですか。

武)いろんな違いがハッキリわかるようになりました。「帯広の街はこんなにキレイだったのか!」と思いました。町も道も、住宅は中も外もキレイです。私のいたところは貧富の差が大きいので、お金持ちの家に行きますと本当に大きな豪邸ですが、庶民は貧しく、特に農村地帯では気候の割に粗末な家に住んでいます。エクアドルは、人種や所得によって大きな格差がありますので、帯広とはずいぶん違うなと思います。

■「帰国したら、食べたい」と思っていたものは何ですか?

武)日本にいたときも月に1回は牛丼が食べたくなっていたんですが、エクアドルで無性に食べたくなりまして作ってみました。自炊をしていましたので、作ってみたんですけど、同じ味にはなりませんでした。帰国してすぐに食べに行って感激しました。その頃は、少量をたくさん食べたい、いろんな種類を食べたいと思っていましたね。帰国して1か月ほどが経ちますが、そのほかの食事もすべてがおいしく感じられます。その分、確実に体重も増えています。

■昨年ご出演された時に、赤道直下のエクアドルでも、武田さんが活動している地域は標高が高くて涼しいというお話でしたよね。エクアドルというと、暑いというイメージがありますね。

武)はい。エクアドルという国の名前が「赤道直下」という意味で、緯度が0度のところにあります。ですから、ほぼ1年中おひさまに真上から照らされるところです。西の海岸地域・コスタや東のアマゾン川の源流域の低地・オリエンテは35~40℃くらいになる熱帯雨林です。私のいたリオバンバは、標高2850mのアンデス山脈の山間部にありますので、年中最低気温が10℃、最高気温が20℃くらい。25℃になることはめったにありません。赤道直下といいましても、肌寒いくらい。帯広の5月くらいの気候ですね。4000mまで上がりますと、夜はマイナス2、3℃まで下がって氷もありますし雪も降ります。

■過ごしやすかったですか?

武)生まれ育ちは福岡ですが、あの暑さには耐えられなくなりました。すっかり帯広の気候に慣れていますので、私にとってはちょうどいい感じでした。

■標高が高いところで生活するというのはどうなんですか?

武)ひとつは酸素が薄いので、ちょっとした階段でも息切れします。最初に住んでいたアパートは4階建てで、その最上階の部屋でした。仕事を終えて買い物袋を2つ提げて4階まで上るのは大変で、途中で一休みをしないと上れないくらいの息苦しさはありました。

■日常生活が高地トレーニングですもんね。さて、そのほかに、大変なことはありましたか?

武)一番気を付けていたのは病気ですね。特に、私のいた町は野良犬が大変多くて、狂犬病に気を付けていました。エクアドルの1,200万人という人口に対して、約10人が狂犬病で亡くなっているそうです。JICAでも予防接種の実施や野良犬にかまれた場合の対処・対策もしっかりしていました。作物の生育を調査するための目盛のついた1mの棒を持っていましたので、4、5回吠えられたときにも対応できました。同じ町で活動をしていたボランティアが15人いましたが、約半数はかまれた経験がありました。そのほかに低地の熱帯雨林地域では、蚊や害虫によって病気になることがあります。特に“デング熱”にかかるボランティアがいます。エクアドルでは35名のボランティアが活動をしていますが、約1/3がかかりました。もちろん予防接種などの対応ができますので、命にかかわるようなことはありません。JICAの現地事務所がしっかりと対処してくれます。気温の低いところには、蚊やハエもいませんので、私は良いところで活動をしていたと思います。

■活動を行う上で、難しいところはどんなところでしたか?

武)最初の3か月くらいは現地の調査、特に農村地帯の調査をして、2年間の活動計画を作ります。私は作物の病気の対応・害虫の対策について考えました。農薬や資材が日本ほどはなく、もしあったとしても農家の方には買う経済力がありません。日本なら簡単に解決できることが、エクアドルでは簡単にはいきません。資材や農薬に使用せずに対応するよう農家の方と相談しなければならず、そういったところが大変苦労しました。

♪ 竹内緑郎と旅行かばん 「江古田スケッチ」

武)この曲は、30年前の学生時代の雰囲気のある曲なので、エクアドルでは毎日聴いていました。

■エクアドルというと人々は明るいのかなというイメージがありますが、いかがですか?

武)そうですね。特に農村部に行くと時間の感覚がなくなります。の~んびり生活をしています。テレビがないっていうこともあるかもしれません。明るくなれば外に出て仕事をして、暗くなれば食事をして寝るという生活パターンです。昼間でも畑で横になる人もいますし。昭和30年代くらいの日本を思い出す光景です。

■エクアドルでは世界遺産を訪れるということもできましたか?

武)はい。クエンカは昔の都があったところで、1500年~1600年代に造られた教会があります。観光に適した町ですね。

■2年間の任期を終えて、何か変化は生まれましたか?

武) 前回中国に行ったときもそうだったんですけど、ゆっくりとした生活ができたらと今回も思いました。日本は先進国の中でも時間に正確で仕事をきっちりとやならければならない国だと思いますが、もう少しのんびりした考え方や時間にゆとりを持って生活ができたらいいですね。

■4月1日から、JICA海外ボランティア(青年海外協力隊・シニア海外ボランティア)の春募集が始まっていますが、応募を考えてらっしゃる方、特にシニア世代の方に向けて、武田さんからアドバイスとメッセージをお願いします!

武)まずは健康が大事です。JICAの募集も、技術ももちろん必要ですが、健康が第一に考えられているのではないかなと思います。健康に自信のある方はぜひ応募してください。 いろんな体験をしてください。もし健康に不安がある場合は、しっかりと治してチャレンジしてみてください。途上国では、先進技術も求めていますが、日本の昔のやり方も必要としています。両方の知識や経験があるシニアの方たちの活躍の場はおおいにあります。

♪ 夏川りみ 「涙そうそう」

■ありがとうございました!

武)ありがとうございました。、さようなら、Adiós a todos.
さようなら Hasta luego.  Chao chao.


【JICA海外ボランティア募集のお知らせ】
4月1日から青年海外協力隊・シニア海外ボランティアを募集中です。
海外ボランティア募集の締切りは、5月13日(月)。
体験談&説明会に関するお問い合わせは、JICA北海道(札幌)011-866-8333。
募集に関する情報は、JICAホームページをご覧ください!
http://www.jica.go.jp/obihiro/enterprise/volunteer/index.html
http://www.jica.go.jp/volunteer/

このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/pg_detail.php?id=2978

JAGA

クリスマス・イブの1994年12月24日に開局したコミュニティーFM局。十勝に根差し、リスナーとの共感を大事に放送しています。

more
----------

INFORMATIONお知らせ・プレゼント

----------

PICKUP TOPICSオススメピックアップ!

JAGA.FMホーム