- HOME
- JICA帯広研修員 - カテホ…
- JICA帯広研修員 - カテホ…
PROGRAM BLOG番組ブログ/
JICA帯広研修員 - カテホさん(レソト)&エタさん(ナイ
JICA帯広研修員
レソトナイジェリア

この記事の投稿者JAGA
今週は、レソト王国(Kingdom of Lesotho)とナイジェリア連邦共和国(Federal Republic of Nigeria)をピックアップ!
レソト王国(Kingdom of Lesotho)
アフリカ南部に位置する立憲君主制国家で、イギリス連邦加盟国。
周囲を南アフリカ共和国に囲まれた、世界最南の内陸国である。
首都はマセル。
1966年にイギリスから独立した。
『レソト』は『ソト語を話す人々』という意味。
<面積>
3.0万平方キロメートル(日本の九州の約0.7倍)
<人口>
207万人(2009年:世銀)
人口増加率0.8%(2009年:世銀)
<民族>
バソト族
ナイジェリア連邦共和国(Federal Republic of Nigeria)
アフリカ西部に位置する連邦共和制国家で、イギリス連邦加盟国。
北にニジェール、北東にチャド湖を挟みチャド、東にカメルーン、西にベナンと国境を接する。
アフリカ随一の大国。
首都はアブジャ。
最大の都市はラゴス。
<面積>
923,773平方キロメートル(日本の約2.5倍)
<人口>
1億5,830万人(2010年、UNFPA)
(サブ・サハラ・アフリカ全体の約20%と推定)
<民族>
ハウサ人、ヨルバ人、イボ人等(民族数は250以上と推定)
出典・参考:外務省HP、ウィキペディア、地球の歩き方
今週のゲストは…
JICA研修員のカテホさんとエタさん
■よろしくお願いします。
カテホさん、まずは普段話している言葉について教えてください。
カテホさん 以下カ)ソト語を話します。英語は第二外国語です。ソト語と英語は公用語です。
■では、ソト語での挨拶を教えてください。
カ)こんにちは⇒ドゥメラ(一人に対して言う時)
ドゥメラン(たくさんの人に言う時)
ありがとう⇒ケアレブハ
さようなら⇒ケ・ハンテ
■エタさん、ナイジェリアでは普段何語を使っていますか?
エタさん 以下エ)ナイジェリアは多民族国家なので250以上の言語がありますが、公用語は英語です。英語と私の母語であるエジャガム語を話すことができます。その他にエフィック語やイビビオ語、アナン語を話すことができます。
■エジャガム語での挨拶を教えてください。
エ)こんにちは⇒ンコボ(1人に言う時)
ンコベノ(2人以上に言う場合)
ありがとう⇒オイムー
どうもありがとうございます⇒オイムコティ又はオイムクベジ
♪ウィズキッド「ラブマイベイビー」
■カテホさん、レソトってどんな国ですか?
カ)レソトの素晴らしい景色はドラゲンズベーグやマルチと呼ばれる山々によってできました。レソトは海抜1000メートルで3482メートルのタバナ・ントェニャ山へ向かって土地が徐々に高くなっていき、アフリカの最高峰キリマンジャロにつながっています。それからレソトにはアフリカで2番目に大きいダム「カーツィ」があります。このダムは人の手で作られました。
■観光客におすすめの場所を教えてください。
カ)レソトに行くなら民芸品店がお薦めですが、レソトでもっとも魅力的なアトラクションは山でハイキングをしたりバードウォッチングやポニーに乗ってトレッキングをすることです。モホトン地方のアフリスキという場所が最近スキー客に人気があります。詳細については、www.afriski.netを見てください。
■レソトの主な産業は何ですか?
カ)鉱山が最近盛んで、世界の中でも上質なダイアモンドを生産しています。それから水を輸出しています。レソトでは農業を中心に行っていて、私が今日本で学んでいる知識と技術を活かしたいと思っています。その他ウールやモヘアなどの製造も行なっています。
■レソトにはどんな料理がありますか?
カ)アフリカのほとんどの国で食べられているとうもろこしの粉を使った料理、レソトでは「パパ」と呼んでいます。それからとうもろこしも主食です。レソトの食べ物は伝統的な料理や他の国から影響を受けたものなど様々です。ビタミンCが豊富な「スウィートブリア」や「ラサ ルビギナサ」などがあります。
■カテホさんの好きなレソト料理を教えてください。
カ)伝統的な料理である「パパモホル」が好きです。「パパモホル」は動物の腸、特に羊の腸を料理して、パパと一緒に食べるんです。
■続いて、エタさん、ナイジェリアについて教えてください。
エ)ナイジェリアと日本の環境はとても違います。ナイジェリアの森はまさにジャングル。森が深く巨大な木が密集しています。ナイジェリアには他に滝が沢山あります。アボッカンの滝や、クアの滝などがあります。国立公園もあり、クロスリバー国立公園やオクム国立公園、ビヤンカリーゲームズ貯水池などなどお勧めです。その他、ドリル牧場やンカラシという一枚岩、アソの岩、オブドゥ・マウンテンリゾート、ティナパ・ビジネスリゾートなどがあります。
■観光客が楽しめそうな場所教えてください。
エ)アフリカで一番大きなストリートパーティ、カラバ・クリスマスカーニバルがおすすめです。その他、アブージャ・カルチャーフェスティバル、ウゲップ・ニューイヤーフェスティバル、
アルグング・フィッシングフェスティバル、オヨ・マスクエラダ フェスティバルなどのお祭りやティナパ・ビジネスリゾート、オブドゥ・マウンテンリゾートなどなど楽しめる場所が沢山あります。オブドゥ・マウンテンリゾートでは毎年山登りレースが開催されるため、世界各国から選手が集まるんです。
■ナイジェリアで最も盛り上がるお祭りは何ですか?
エ)日本のみなさんに是非来て見てほしいもっとも盛大なフェスティバルはカラバ・クリスマスフェスティバルです。12月1日の夜中の12時にライトが点灯し、午前9時にはエイズ撲滅キャンペーンのために街頭を歩きます。クライマックスが12月26日に行われる子どもたちのパレード、そして27日に開催されるクリスマスカーニバルです。これは1年に一度行われます。それからこの時期になるとクリスマス村も作られるんです。
■ナイジェリアの料理はどんな料理ですか?
エ)ナイジェリアには地元の料理や国際色豊かな料理まで様々です。「エディカン・イコンスープ」や「アファンスープ」、「アフィア・エフェレスープ」、調理用バナナを練り上げた「フフ」、ヤムイモを潰した料理「パウンディドヤム」、キャッサバを潰してお団子にした料理「エバ」、食用バナナとお肉のお粥、ご飯など様々です。
■ナイジェリアと言えば、映画が有名ですね?
エ)ナイジェリアの映画産業を「ノリウッド」と呼んでいますが、アメリカのハリウッド、インドのボリウッドに次いで3番目に大きな映画産業です。ノリウッドはナイジェリアの人々の日常の暮らしや文化、伝統などを映し出しています。ノリウッド映画は世界中で見られています。もちろん日本にもあると思います。
♪サンコモーター「パパ」
■現在、JICA帯広で「ICTによる農業情報の活用技術」というコースに参加されているそうですが、どんなコースですか?
カ)とても面白い研修コースです。ホームページやデータベースの作成、データの処理、農作物を広く知ってもらためのウェブサイトの作成などについて学んでいます。
■カテホさん、帰国後JICAの研修で学んだことをどのように生かしたいですか?
カ)今回の研修を通して得た知識をもとに、レソトに帰ったら農業に関するデータを集め直し、これまで間違っていたデータを改善したいと思います。ここで得た知識はこれからのレソトのために非常に役に立ちます。
■エタさんはいかがですか?
エ)情報通信技術を使って農業に関する情報を処理するために、農業省に関わっている全ての組織の人たちが力を合わせる必要があります。それから人材を育てていくために研修の機会を設ける必要があります。私1人ではこの仕事はできないのでここで得た知識を他の人たちと共有し、農家の人たちがインターネットで情報を見られるようにしなければなりません。
♪ウィズキッド「フォーミー」
■最後にメッセージをお願いします。
カ)ラジオを聞いてくださりありがとうございます。日本はとても美しい国です。お互いに思いやる気持ちを持ち続けること、そのことが明るい未来に繋がっています。
Thanks to everyone and please continue to love Nippon. It is very beautiful country. You
should know that there is nothing better than knowing where you come from because you
know where you going.
エ)最初に、このような素晴らしい機会に恵まれたことを神に感謝します。そして素晴らしいプログラムに参加させてくださったJICAに感謝しています。これからもナイジェリアの人たちが日本での研修に参加させていただけるよう祈っています。
E: First of all I wish to thank the Almighty God for making it possible for me to have this
wonderful experience in Japan.
I will also in the same vein thank the Japan government through JICA for creating this wonderful programme and funding it at no cost to my countries government, I pray God to continue to bless Japan and give her the enablement so she can continue to give many more Nigerians the opportunity to visit this great country for academic exchange purposes and by extension bilateral cooperation.
■ありがとうございました。
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/pg_detail.php?id=2136