10

77.8MHz FMラジオ局 ジャガ

帯広から全国、全世界に発信!77.8MHz JAGA

サイトマップ
  1. HOME
  2. DJ-INDEX
  3. 江畠秀美
  4. 9/20 サツドラ超十勝大作戦…

DJ INDEXDJインデックス

9/20 サツドラ超十勝大作戦!

other

江畠秀美

この記事の投稿者江畠秀美

  • 443

サツドラ超十勝大作戦!

毎月第3週目は、わたくし江畠が
日々の生活の中での小さなお悩みをサツドラさんに解決してもらおう!
というお時間です。

題して「サツドラ超十勝大作戦!! どうしよう~サツドラさん~」
今月のアドバイザーはサッポロドラッグストアー 石崎さんでした~。

9/20 サツドラ超十勝大作戦!


今回はリスナーさんから寄せられたお悩みであり、
江畠自身も悩んでいる「肩こり」についてお答えいただきました。

RN:ゆりゆりさんからのお悩みメッセージです。

最近パソコンやスマホの使い過ぎなのか肩こりが酷いんです。
少しでも楽になれたらと思うのですが、湿布とか塗り薬がいいのか、
飲み薬の方が効くのかどっちがいいのでしょうか。

湿布だけでも色々と種類があるので、
優柔不断な私は決めきれないんですー!!!
ぜひ教えてください!


石崎さん:シップコーナーにくるお客様の中で、
肩こりでお悩みの方は多いです。
お薬を選ぶ前に重要なことがあります!

「パソコンやスマホの使い過ぎ」という原因がある程度わかっている場合、
原因と考えられる行動を減らし、体を休ませることが大事です。

それ以外にも肩こりは血流をよくすることで解消されていきます。
温めのお風呂に入る、マッサージやストレッチを行うなども
今の症状を改善するうえでは重要なのでお試しいただければと思います。

そのうえでお薬を使うことを考えていきましょう!
そうすると選んだお薬が「しっかり効いていく」ようになりますよ!

9/20 サツドラ超十勝大作戦!

湯船につかったりマッサージをしたり根本をしっかりとケアしていくのが
大事なんですね~。
そのうえでの解消法として湿布、塗り薬、飲み薬がありますが
結局どれを選べばいいのか難しいです。


石崎さん:「湿布(貼り薬)」、「塗り薬」「飲み薬」の特徴ですが、
肩こりだと、第1選択は薬剤が患部でしっかり浸透し症状の改善に
適しているため「貼り薬」がおすすめです。

また、貼り薬を貼るとかぶれてしまう場合は「塗り薬」がおすすめです。

貼り薬、塗り薬共通して配合されている成分によって
お勧めするものが変わります

【症状がひどくない場合…】
痛みを緩和し、血液の巡りをよくする成分(サリチル酸メチルなど)が
配合のものがおすすめ!

【痛みがあるなど症状が比較的重たい場合…】
強めの痛み止めの成分(ロキソプロフェン、インドメタシンなど)が
配合のものがおすすめです。


症状が慢性化している、痛みがある場合はビタミン剤や生薬製剤など
「飲み薬」の併用がおすすめです。

ただし、併用では注意が必要なものもあります。
飲み薬の中で痛み止め(バファリン・イブAなど)がありますが、
痛み止めの成分が配合されている貼り薬を使用するときは併用出来ませんので注意してください。
(上記の貼り薬でいうと、ロキソプロフェンなどが入っているもの)

選んだ商品が併用できるかどうかわからない場合は
店頭の登録販売者のスタッフにお声かけくださいね。

9/20 サツドラ超十勝大作戦!

つづいて、メッセージにも書かれていました「湿布」について。
白い柔らかいタイプや茶色いテープタイプがあったり、感、温感があったりしますが
肩こりにはどれを選べばいいのでしょうか。

石崎さん:湿布は貼り薬の中の1つで、貼り薬には大きく分けて3つあります。
①シップ(水分量50%)…比較的肌に優しい、冷却効果がある
(患部に熱を持っている場合など)

②パップ(水分をある程度含んでいる)…テープに比べ肌に優しい、
伸縮性はほとんどないため動かない場所に適しています

①と②は白くて柔らかいタイプの湿布に多いです。

③テープ(水分をほとんど含んでいない)…成分が高濃度で
皮膚に接するため肌の弱い方は注意!
伸縮性は高いので動かす場所に適しています。

【冷感と温感について】
肩こりの初期や肩こりで痛みがある場合は「炎症」が起きていると
考えられるので「冷感」がおすすめです。

肩こりが慢性的な場合やお風呂に入ると肩こりの症状が楽になる場合は
「温感」がおすすめです。

迷ったときはお風呂に入って楽になったら「温感」、
痛くなったら「冷感」で判断しましょう!

※※温感タイプを使うときの注意※※
温感タイプに関してトウガラシなど刺激を与える成分が含まれているので
「貼る」タイミングとして、
お風呂に入る30分前や上がった後1時間以内は貼らないよう
注意しましょう。



9/20 サツドラ超十勝大作戦!

サツドラさんにも色々な肩こり解消グッズがありますが、
石崎さんおすすめの物はありますか?

石崎さん:肩こり解消グッツはいろいろありますが、
慢性的な肩こりには「飲み薬」がおすすめです。

【肩こりの症状が慢性的な場合】
血液の巡りを体の内側から改善し、内臓の疲れをとるものがおすすめ
・キヨーレオピン

【肩こりの症状に痛みやしびれがある場合】
痛みやしびれの原因の1つである末梢神経の傷を修復できるものがおすすめ
・ナボリンS

【予防が目的】
継続しやすく大容量でお買い得なものがおすすめ
・ビタゴールドEX 

飲み薬は飲んですぐに効いたと実感することは少ないです。
まずは1瓶飲み切ることが大切ですよ。
特に症状が慢性化している、痛みがある場合は
「飲み薬」と「貼り薬」の併用がおすすめです。


今回お悩みを送ってくれたRN.ゆりゆりさんをはじめ、
肩こりに悩まれている方は沢山いると思うので、
今回の石崎さんのお答えを参考に少しでも肩こりを楽にして
いただきたいと思います!

また、サツドラさんに相談したい!
こんなことだけど聞いてみたい!がありましたら
ぜひ、メッセージで送ってくださいね。
宛先はjaga@jaga.fm、です。


最後に石崎さんからのメッセージです。
今回は肩こりのご相談でしたが
、肩こり以外でもお薬の選択に迷われている方は、
ぜひ、店頭の登録販売者のスタッフまでお声がけください。

また、本日は20日、ゼロのつく日です。
ゼロのつく日はエゾポイント5倍となっておりますので大変お得です。
ぜひサツドラへお越しください。お待ちしております。


このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/dj_detail.php?id=13616

江畠秀美

自分の答えを見てあまりのインドア。少しは外に出なきゃですね(笑)

more
----------

INFORMATIONお知らせ・プレゼント

----------

PICKUP TOPICSオススメピックアップ!

JAGA.FMホーム