- HOME
- 足寄だけで発見アショロア!足寄…
- 足寄だけで発見アショロア!足寄…
PROGRAM BLOG番組ブログ/
足寄だけで発見アショロア!足寄動物化石博物館 新村龍也さん
公平の「教えて!十勝」

この記事の投稿者JAGA

足寄動物化石博物館 新村龍也 学芸員にお話しを伺いました。
髙木が初めて足寄動物化石博物館を訪れたとき、
親切にガイドして頂いたのが新村さんでした。
とても楽しそうにお話をして下さるんです!
十勝にいた動物、恐竜は?
海、陸の動物が見つかっています。
恐竜の化石は見つかっていないんですね。
恐竜がいた頃の地層が分布していないんです。
動物の化石は
足寄で、かばのような、デスモスチウスの仲間。
本別で、クジラが見つかっています。今のクジラより 小さめ 顔つきも若干違うんです。
足寄動物化石博物館にはどのような展示がありますか?
足寄から見つかったものを中心に展示しています。
アショロアや、 アショロカズハヒゲクジラの化石を展示しています。
足寄でしか見つかっていないため、
ドイツやニュージーランド等の海外から研究者が見学に来ています。
その他、クジラやトド、そしてカバの全身骨格等を展示しています。
新村さんが骨格を組み立てるんですか?
骨格は大きいのでほとんど行いません。
帯広動物園にいたカバの全身骨格は、
足寄の鉄工所にご協力頂きました。
裏山に1、2年埋めて
骨の周りの肉を腐らせ、骨格を取り出す作業はしますよ。
博物館は、化石工場をイメージして作られたそうです。
化石をクリーニングするところ見ることができたり、、
まるでクジラが泳いでいるかのように展示されていたり、
是非、遊びに来て下さい。
なぜ化石に興味を持つようになったのですか?
実は覚えていないんです。
親によるとウルトラマンの怪獣に興味を持ち、
そこから恐竜、そして化石へと関心が変わっていったんですね。
小4のときの七夕の短冊に考古学者になりたい。
と書いたのを覚えています。
考古学は人を扱う学問ですが、よくわかっていなかったんですね(笑)
今後行われるイベントを教えて下さい。
7月27日(日)化石採取のイベントがあります。
貝の化石やカニの爪が出て来ますよ。
また8月は、キラキラしているパイライトを砂から探したり、
ナイトミュージアムを楽しんで頂いたり、
楽しいイベントを準備しています。
敷居の高い学問ではなく、
身近で想像力を刺激するような博物館。
少年のように博物館について語る新村さん。
とても興味がくすぐられるお話しでした。
ありがとうございました。
http://www.museum.ashoro.hokkaido.jp/
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/pg_detail.php?id=4287