DJ INDEXDJインデックス
12/20 サツドラ超十勝大作戦!~どうしようサツドラさん~
other
この記事の投稿者江畠秀美
サツドラ超十勝大作戦!~どうしようサツドラさん~
毎月第3週目は、江畠秀美が日々の生活の中で、これどうしようとか
だれかこれ教えて~という、小さなお悩みをサツドラさんに解決してもらおう!
というお時間です
今月のアドバイザーはサッポロドラッグストアー石崎さんでした。
この時期、クリスマスや忘年会、年末年始などイベント事が盛り沢山。
食べすぎ飲みすぎでお腹の調子が良くない…という時に頼る
「胃薬」について今回はお聞きしましました。
まずは、胃薬といっても色々な商品(?)がありますが?
ぱっと見はどれも「胃薬」なにか違いがあるのがお聞きしました。
石崎さん:胃薬のほとんどが「総合胃腸薬」なのですが、大きく分けて2種類
「胃の痛みに使うタイプ」と「消化を助けるタイプ」があります。
①胃の痛みに使うタイプ
胃の粘膜があれている場合が多いので胃粘膜保護成分、制酸成分、
胃酸を「止める」成分などがメインの胃薬を使用します。
パッケージに「痛み」とメインに書かれたものが多いです。
胃酸は胃の中の内容物を細かくして吸収しやすい形にする役割があります。
胃酸を中和、止めるという事は、消化に影響が出てくるので
食べ過ぎによる胃もたれの方がこのタイプの胃薬を服用すると逆効果に!
②消化を助けるタイプ
消化不良を起こしている場合(年末年始にこのような方は増えます)
消化酵素、健胃成分などがメインの胃薬を使用します。
パッケージに「もたれ」とメインで書かれているものが多いです。
「胃の痛みに使う」タイプに使う胃薬と「消化を助ける」タイプに使う胃薬は
真逆の働きをしますので注意が必要ですよ!
パッケージに書かれているのが「痛み」なのか「もたれ」なのか
よく見てみてくださいね。
そしてわからない場合はサツドラのスタッフにお聞きください!
でね、江畠実は粉の胃薬が苦手で、、、他の薬なら粉でも平気なんですが
なんか、胃薬って独特なスーッとした香りとか味しません?
あれがダメで。(たぶん胃もたれの時に飲むタイプ)
でも、胃薬=粉っていうイメージが強すぎて胃の調子が悪くても
寝れば治るだろうというストロングスタイルで乗り切ってきたのです。
これ、錠剤があれば今後の江畠が救われるとおもって聞いてみました。
石崎さん:剤形によって効き目の早さが違うぐらいです。
早い順番からドリンク(液剤)、粉、錠剤です。
粉は分包のものが多く、持ち運びに便利で錠剤に比べると
効き目が早いのが特徴です。
ただ、口の中に広がりやすいので香りや味が苦手な方は錠剤でOKです。
ですって。未来の江畠が救われた瞬間でした。
まぁ、お世話にならないように暴飲暴食しないことを心がければいいのですが笑
もしもの時には錠剤で行きます!!!!
胃の不調ってまず市販薬で様子をみることが多いと思いますが、
症状が続くようであれば必ず病院に行ってくださいね!
石崎さん:症状が続くということは他に何か重篤な病気が隠れている
可能性があります。
胃薬はその症状を抑える「対症療法」といわれるものがほとんどです。
対症療法のお薬は、基本「やめていくお薬」という考えでご利用ください。
症状がある程度おさまったら効能効果に胃腸障害がある
「滋養強壮剤」を予防薬として、胃腸を整えていくといいですよ。
2~3回の服用で効果が出てくるものがほとんどですが、
1箱飲み切ってそれでも症状が続く場合は受診しましょう。
最後に石崎さんからメッセージです。
今回は胃薬がテーマでしたが、風邪もまだまだ流行っています。
わからないことがありましたら登録販売者のスタッフが対応させて
いただきますので、お気軽にお尋ねください。
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/dj_detail.php?id=13754