- HOME
- ボーイスカウト 帯広第7団 田…
- ボーイスカウト 帯広第7団 田…
PROGRAM BLOG番組ブログ/
ボーイスカウト 帯広第7団 田村泰男さん
遊ぼう!十勝

この記事の投稿者JAGA

ボーイスカウト 帯広第7団 田村泰男さんにお話を伺いました。
田村さん、ありがとうございました。
ボーイスカウトとは?
簡単に言うと、
子供達や青少年を、
体も心も健やかで立派に育てようとする活動です。
ボーイスカウトの起源はどのようなことからなんでしょうか?
100年以上前のイギリスで、
子供達に何かをさせたいということからキャンプ実験が行われ、
キャンプ生活を子供達が生き生きとしていたことから、
世界中に広がりました。
帯広におけるボーイスカウトの活動は?
詳細は不明ですが、7,80年の歴史があると思います。
今は第4団、第6団、第7団の3段が活動を行っています。
どのような活動を行っていますか?
野外活動を中心に行っています。
キャンプやゴミ拾い、募金活動をイメージする方が多いかもしれませんが、「遊びの中で体験して学んでもらおうという趣旨もと活動をしています。
冬は冬季キャンプ。
かまくらを作って、そこで寝ます。
かまくらの中は、外気が-20度になっても、、-1度か-2度程なんです。
制作で友情が深まり、子供達の成長を見ることがで出来ます。
また夏は、ナイトハイキング。
夕方にスタートし、帯広の夜の町をハイキングし、10キロ程歩きます 午後9児または午後10時にゴールします。
普通なら夜早く寝なさいよと言われる時間。
子供達は非日常の世界にワクワクするでしょうね。
指導者が頭を悩まさせながら企画を練っています。
対象年齢を教えて下さい。
●幼稚園年長〜小学2 年生 ビーバースカウト
●小学校2 年生〜小学4年 カブスカウト
●小学校5 年生〜 中学3年 ボーイスカウト
●高校 ベンチャースカウト
● 大学~社会人 ローバースカウト
制服のワッペンは、 付け替えをして変わって行きます。
活動頻度は月に2回です。
4年に1度、日本全国のボーイスカウト年代以上が集まり、
1週間、テントを張って野営をする全国大会があります。
また来年8月には日本で世界大会が開かれます。
最後にラジオをお聞きの皆さんにメッセージをお願いします。
便利なだけでいいのかな?
ボーイスカウトで創造力、自主性を高めませんか?
観察、発見、学んだ知識は何だかの形で将来に役立つはずです。
皆さんのご参加をお待ちしています。
問い合わせ:TEL:0155-23-3955 (帯広神社社務所内)
このページをシェアして友達に教えよう!
https://jaga.fm/pg_detail.php?id=4284